秋峯山 東長寺
について
東長寺の特徴
皆様に愛される、憩いの寺院。
東長寺は、岩手・洋野町の自然豊かな地にあります。私たちは日々、この地で眠る皆様とご家族のために仏事を取り行っています。入壇料や戒名料、ご供養料は定めておらず、経済的なご事情をお持ちの方も安心してご利用いただけるお寺です。共同の永代供養墓や樹木葬(寿木葬)といった埋葬・お墓に関するご相談、葬儀や各種ご供養などを承っておりますので、いつでもご依頼ください。
東長寺の概要
01 由緒・歴史
東長寺の本山は、福井県の永平寺と横浜市の総持寺。開山は1630(寛永7)年の歴史ある寺院です。かつては、各地の道路を開削したことで有名な牧庵鞭牛(ぼくあんべんぎゅう)和尚も住職を務めています。
02 種市城を中心に栄えた地
洋野町の中心部から約10キロほど山間部に入った城内地区は「種市」と呼ばれ、歴史と文化の発祥の地として栄えていました。戦国末期に種市中務(たねいちなかつかさ)が種市城を構え、戦時に立てこもるための山城も設置されていたそうです。
城内地区には、城主の飲み水をくむ井戸があった「御前水(ごぜんみず)」、弓や鉄砲の訓練場だった「的場(まとば)」、神楽を舞った「神楽屋敷(かぐらやしき)」などの地名が現在も残っており、往時を彷彿とさせます。1592(文禄元)年、豊臣秀吉の命により種市城は破却され、その後、同地に東長寺が開かれました。
住職
東井 大宗
- 修学歴
- 日本大学法学部 卒業
上智大学グリーフケア研究所2期生
- 宗門歴
- 大本山総持寺安居終行
二等教師東長寺住職
概要
- 寺院名
- 曹洞宗 秋峯山 東長寺
- 住職
- 東井 大宗
- 電話番号
- 0194-66-2121
- 所在地
- 〒028-7917
岩手県九戸郡洋野町種市57-109
- アクセス
- ●自動車をご利用の場合
東北自動車道「軽米IC」より約25分
●電車をご利用の場合
JR八戸線「種市駅」より車で約10分
●バスをご利用の場合
洋野町営バス大沢線
「種市駅」からバスで約10分
「東長寺前」にて下車
- 駐車場
- 料金:無料(自家用車50台)
利用時間:8:00~18:00