LOADING

施設紹介

  •   

    東長寺の本堂正面

  •   

    本堂脇(左側)

  •   

    本堂脇(右側)

    本堂の玄関脇にある銀杏の大木には、「触るとお乳が出やすくなる」という言い伝えがあり、安産祈願・子孫繁栄の木として親しまれています。江戸時代と明治時代に発生した大火を免れ、今なおこの地で皆様を見守っています。
  •   

    ご本尊様(お釈迦様)

  •   

    本堂前のお地蔵様

    水子供養、子育て祈願、安産祈願、子孫繁栄のために建てられたお地蔵様です。足元には、二人の小さな子どもの姿が彫られています。毎年6月にはお地蔵様の法要が営まれます。
  •   

    本堂内正面前

  •   

    本堂内

    ご本尊様が祀られ、日々法要が行われる本堂。中央で住職がおつとめをいたします。
  •   

    円空仏

    2011年に発生した東日本大震災のあとに寄進いただいた円空仏です。本堂のお釈迦様のそばにお祀りし、毎日、震災によって亡くなられた方のご供養をしています。
  •   

    龍頭観音

    位牌堂の入り口を見守る観音様です。皆様の海上安全、大漁祈願、家内安全、身体健康をお祈りして安置されています。
  •   

    本堂内の仁王像

    本堂内に安置されている仁王像です。仁王様は、さまざまな仏敵から寺院を守るといわれています。
  •   

    東長寺別院

    別院(旧山内邸)を外から見た写真です。平屋建てで敷地が広いため、さまざまな目的でご利用いただけます。